| 
| 
| 北海道産小麦粉を使ったメロンパン |  
|  調理例 | 【主な材料と産地】 ★本体
 小麦粉    200g(北海道産小麦100%使用強力粉・江別製粉)
 砂糖     大さじ3
 塩      小さじ半分(オホーツク自然塩)
 ドライイースト 小さじ1
 牛乳      130cc
 バター      20g
 
 ★クッキー生地(2通り掲載します)
 
 
(クッキー生地の作り方)
| @すべて北海道産食材を使って | Aマーガリンを使って |  
| バター      25g グラニュー糖   40g
 卵        2/3個
 小麦粉      85g
 
 | マーガリン   50g (遺伝子組み換え材料不使用) 砂糖      120g
 卵        15g
 水        60cc
 小麦粉     225g(北海道産小麦100%使用薄力粉)
 ベーキングパウダー  6g
 
 |  @室温でやわらかくしたバターとグラニュー糖を混ぜる。
 A卵を入れてさらにまぜる。
 Bふるいにかけた小麦粉を入れ粉っぽくなくなるまで混ぜる。
 C冷蔵庫で冷やす。(余りは冷凍して次回利用)
 
 2007年10月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産小麦粉を使った食パン |  
|  | 【主な材料と産地】 小麦粉    250g(北海道産小麦100%使用強力粉・江別製粉)
 砂糖      20g
 塩        5g(オホーツク自然塩)
 ドライイースト 小さじ1
 バター     15g
 牛乳     170cc
 
 |  | 【コメント】 ホームベーカリー使用。タイマー使用時は牛乳の代わりに水とスキムミルクを使用。
 
 2007年3月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産小麦粉を使ったうどん |  
|  | 【主な材料と産地】 小麦粉    300g(北海道産小麦100%使用強力粉・江別製粉)
 塩        17g(オホーツク自然塩)
 水      144cc
 
 |  | 【コメント】 子供の離乳食用のうどんもこの材料で手作りしました。
 
 2007年3月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産鶏肉とつぶつぶ片栗粉を使った鳥の唐揚げ |  
|  | 【主な材料と産地】 鶏肉(北海道・伊達産)
 つぶつぶ片栗粉 適量(神野でんぷん工場/更別村/右「食材ご紹介」参照)
 醤油、酒、胡椒、生姜 適量
 
 |  | 【コメント】 つぶつぶ片栗粉を使うと余計な水分を吸収してからっと仕上がります。
 2007年10月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産豆腐を使った麻婆豆腐 |  
|  | 【主な材料と産地】 ・木綿豆腐(北海道産大豆100%使用)
 ・豚ひき肉(北海道・道南産)
 ・長ネギ みじん切り(北海道産)
 ・小ネギ(岩見沢産)
 ・調味料
 豆板醤・甜麺醤 各小さじ1   オイスターソース・砂糖 各小さじ半分
 醤油・酒  各大さじ半分    中華スープ カップ半分
 ・水溶き片栗粉 適量
 |  | 【コメント】 
 2007年7月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産小麦粉と宗谷産たこを使ったたこ焼き |  
|  | 【主な材料と産地】16個分 小麦粉 1カップ(北海道産小麦100%使用薄力粉・江別製粉)
 たこ  適量(宗谷産)
 だし汁 2カップ
 卵 1個
 塩 少々(オホーツク自然海塩)
 ねぎ 適量
 
 |  | 【コメント】 山芋を大さじ2ぐらい加えてもいい。
 2007年3月更新 |  |  
 
| 
| 北海道産もち米といかを使った「いかめし」 |  
|  | 【主な材料と産地】 ・風連産はくちょうもち米
 ・北海道産いか
 ・醤油、砂糖、みりん
 |  | 【作り方】 @もち米を洗い1時間以上水に浸しておく。
 Aするめいかの胴体部分を使う。中をよく洗い軟骨を抜く。
 もち米を大さじ2杯分ぐらい詰めて、うすい食塩水を注入。
 (詰めすぎに注意。もち米は膨れていかは縮むため)
 Bひたひたのだし汁で煮て、軽く火が通ったら調味料を入れゆっくり煮る。
 
 2007年10月更新 |  |  
 
| 
| 道産小麦使用麺を使った塩ラーメン |  
|  | 【主な材料と産地】 ・減農薬栽培北海道産ホクシン小麦100%使用生ラーメン(西山製麺株式会社/札幌市)
 ・おこっぺハムの焼豚(オホーツククリーンミート/興部町)
 ・オホーツク海産ホタテ、他
 |  | 【コメント】 
 2004年5月更新 |  |  
 
| 
| 道産小麦使用麺を使った冷やしラーメン |  
|  | 【主な材料と産地】 ・道産小麦・かみゆうべつ温泉水使用 温泉水麺生ラーメン(アサヒ食品工業(株)/上湧別町)
 ・雄武産毛ガニ(雄武漁協)
 ・小清水町産青しそ
 ・北海道産鶏卵
 ・冷やしラーメンスープ(ベル食品/札幌市)、他
 
 |  | 【コメント】 
 2004年5月更新 |  |  
 
| 
| 道産小麦使用麺を使った焼きそば |  
|  | 【主な材料と産地】 ・道産小麦使用やきそば麺「やきそばドーさん」((株)ウエムラ食糧加工/札幌市)
 ・北海道産豚肉
 ・北海道産にんじん
 ・北海道産ピーマン、他
 
 |  | 【コメント】 道産小麦使用のやきそば麺は珍しい商品です。
 
 2005年8月更新 |  |  
 
| 
| 道産食材を使ったシーフードカレー |  
|  | 【主な材料と産地】 ・富良野産減農薬栽培米ほしのゆめ
 ・サロマ産ホタテ
 ・函館産イカ、他
 |  | 【コメント】 
 
 2004年7月更新 |  |  
 
| 
| 紋別産牛肉を使ったローストビーフ |  
|  | 【主な材料と産地】 ・紋別産牛肉モモかたまり
 |  | 【コメント】 ローストビーフ自体はスーパーの総菜売場でよくみかけますが、産地のわかる材料であえて自分で作ってみました。
 
 2004年8月更新 |  |  
 
| 
| 雄武産タラバガニを使った野菜のオイスターソース炒め |  
|  調理例 | 【主な材料と産地】 ・雄武産タラバガニ(浜ゆで)
 ・富良野産アスパラガス
 ・深川産ピーマン
 ・苫小牧産ぶなしめじ
 (時期的なことからタマネギ、ニンジン、茄子は道外産を使用)
 
 |  | 【コメント】 浜ゆで非冷凍のたらばがにが安く手に入ったのでまず生食したいところですが、野菜炒めの最後に入れて少しだけ火を通してみました。なかなか美味でした。道内のある旅館で食べた料理を参考にしました。
 
 2005年6月更新 |  |  
 
| 
| 道産ゴーヤーを使ったゴーヤーチャンプルー |  
|  調理例 | 【主な材料と産地】 ・北海道産ゴーヤー
 ・おこっぺハムのベーコン(オホーツククリーンミート/興部町)
 ・北海道産卵、豆腐
 |  | 【コメント】 これはどちらかというと少し邪道です。沖縄料理という性格上、沖縄産を使った方が本格的なのは言うまでもありません。
 沖縄県内の某店のものをヒントにベーコンを使用しています。
 
 
 2004年9月更新 |  |  
 | 
| 
| 食材ご紹介 |  
| ここで使用した食材をいくつかご紹介します。 【重要】ご利用上の注意
 
 北海道産小麦粉
 
  ここでご紹介している小麦粉は江別製粉さんのものが中心です。入手先>> 
 最近では地域色を打ち出した小麦粉も登場してきています。
 
  美瑛町産の小麦粉です。「香麦」(強力粉)と前田真三氏の写真でも有名な希少な「赤麦」を使用した「赤麦粉」(中力粉)です。美瑛町の道の駅で販売されています。 
 
  滝上町(網走管内)で発見!滝上産の小麦粉を使用したものです。滝上町の道の駅等で販売されています。 
 オホーツク自然塩
 
    湧別町のつららさんの商品です。画像クリックで購入可能サイトへ 
 つぶつぶ片栗粉
 
  十勝・更別村産。画像クリックで製造元へ。販売店紹介も。
 
 道産大豆100%使用豆腐
 
  生協での取扱商品です>>
 
 北海道産小麦粉で作られたパスタ
 
  生協での取扱商品です>>
 
 北海道産小麦粉で作られたパン粉
 
  生協での取扱商品です>>
 
 
 
 
 入手元のご紹介
 北海道ではスーパー等でも割と簡単に入手できますが全国から入手できるよう関係サイトを紹介します。
 
 雄武漁協直売店
 毛ガニはもちろん、ホタテ、ウニ、メジカ(鮭)、いくらなどなど雄武町特産の海産物がおすすめ。
 おこっぺハムオフィシャルサイト
 北海道産豚肉を使用して素材に正直に作られたハム、ベーコン、焼き豚等がおすすめ。
 
 
 
 ※このページで紹介しています食材の調達には生協さんにお世話になっているものが多々あります。
 
 北海道地区の方
 コープさっぽろ
 
 首都圏地区の方
 
     
 注意事項
 この欄では独断と偏見で販売業者等をご紹介していることがありますが、あくまで参考情報です。購入先の選定につきましては各自の責任にてお願いします。
 
 |  |  |